こんにちは!るかです。
先日、子連れで太平山三吉神社へ初詣へ行ってきたので、
についてご紹介します!
ちなみに、我が家は初めて「振り出しおみくじ」をやりましたが…
いかにも「おみくじひいてるー!」って感じで、お正月気分を満喫することができましたよ♪
太平山三吉神社へ初詣に行ってきた!参拝時の混雑状況はこんな感じ
我が家は、太平山三吉神社の大駐車場の方から行きましたが、もう車を停めるところからかなり大混雑だったんですよね…^^;(行ったのは1月2日のお昼)
>>太平山三吉神社初詣の駐車場や車のアクセスの混雑についてはこちら
んで、神社の中(東参道の鳥居前)に入ったらこんな感じ。
おおおー!めっちゃ人がいる!!
普段(平日の昼間)はこんな感じです。
↓
んで、この階段を上っていくと…
(最後尾に並んだ時の様子↑)
(1枚目の写真の階段を上った後の様子↑)


…結構混んでる!!(´;ω;`)ウッ…
普段はこんな感じですよ…
↓
(画像の13時30「分」が抜けていました^^;↑)
太平山三吉神社の初詣の人出は何人なの?
それもそのはず…太平山三吉神社の初詣の人出は、約10万人だそうです。
秋田県の初詣では第2位の人数らしいですよ!
(ちなみに秋田県の初詣の人出第1位はこちらの神社です)
太平山三吉神社の初詣で待つ時間はどのくらい?
だいたい8列前後くらいに並んでいるので、思っていたよりも早かったですね。
↓

賽銭箱がちょっと高くなっていて、4歳(110cmくらい)の娘は、賽銭箱に届かないだろうなぁ…と思っていたのですが、下にしっかり敷物をしてくれていたので、最初からそこにお金を入れました。
ですが、子供にとっての12分って結構長いですし、なにより寒いんですよね…^^;
あとで娘に、「よく頑張ったねー」とほめてあげました。
そして、お参りを終えて振り返ると…
まだまだ行列は続いていましたよ。
太平山三吉神社の初詣で温まれる場所やトイレはある?
太平山三吉神社の大駐車場のそば、鳥居の真正面(東参道)には「武道場・資料館」があります。
↓
ここでは、あたたかいお蕎麦(500円)を販売していたので、冷えた体にしみわたりそうです…。(うちはご飯を食べてから行ったのですが、あまりの寒さに食べたくなりましたw)
↓
(焼酎もあるみたい…)
建物の中の入り口付近には、小学校にあるようなストーブが置いてあり、暖かかったです。
ちなみに、この武道館・資料館ではトイレの場所を確認していなかったのですが、剣道や空手、レスリング、ボーイスカウトなどの活動が行われているとのことですので、たぶんトイレも開放しているのではないかと思います。
太平山三吉神社の初詣でお守りを買うならここがおすすめ!
ちなみに、太平山三吉神社では行列の横でお守りも販売されていたっぽいです。(遠目に見ただけなので違ってたらすみません…)
↓
(普段はこんな感じです)
↓
ですが、見るからに寒いですよね…外で待たなきゃいけないのでめっちゃ寒いですよね。
そこで!!
すごくいい場所を発見しちゃったんです!
先ほど紹介した東参道(大駐車場のそば)の方にある「武道館・資料館」でもお守りを買えるみたいなんですよ!
武道館・資料館のお蕎麦を売っているところを奥に入っていくと…
巫女さんたちがいるー!!
↓
靴のまま入ってもOKなように、シートを敷いてくれているみたいです。
こんな感じで、一通りのお守りやお札は買えそうでしたよ^^
↓
ちなみに、太平山三吉神社のお守りの種類についてはこちらをご覧ください。

太平山三吉神社の初詣へ子連れで行くときの服装や持って行った方がいいもの
太平山三吉神社の初詣へ子連れで行くときの服装は、
家族全員限りなく暖かい恰好でいくことをおすすめします!
1番暖かい、ダウンコートとかがいいとおもいます。手袋も絶対していた方がいいと思います。
赤ちゃんと行く場合に抱っこひもを使う場合は、この後で紹介している暖かいカバーが防寒対策にめっちゃ優秀ですよ!
温かい飲み物やホッカイロなども持っていくと、暖を取るときに重宝すると思います。
マフラーや帽子、ブーツ、ヒートテックなど…とにかく温かく!!
天候がすぐに変わる可能性があるので、晴れてるからといっても暖かい恰好をして行った方がいいと思います。(暑かったら脱げばいいだけだし)
特に子供の女の子とかで「スカート+タイツ」は、わたしの実体験から言うと…やめた方がいいと思います。(我が家がそうだったのですが、「娘ごめん…」って思いました…)

ついついお正月だから「おしゃれしたい!」という娘のいうことを聞いてしまったんですが…防寒力が低い恰好で初詣へ連れていくと、天候次第ではほんと正月早々風邪ひかせちゃいます。
年末年始は病院もお休みのところが多いですし、それだけは避けたいですよね…。
ここまでこの記事で載せてきたいくつかの写真を見てもらえればわかると思うのですが、めちゃめちゃ吹雪いていてものっすごく寒かったです(´;ω;`)ウゥゥ
我が家は意外とすぐそばの駐車場にサクッと停められた上に、車を降りた時は結構晴れていたのでうっかりしてしまって娘に手袋とかさせずに車を降りてしまったんですね…
そして、神社に着いたらこの有様ですよ…
↓
子供に手袋を履かせていなかったりしたものの…不幸中の幸いというか、帽子付きのモコモコのダウンコートを着せていたので、フードをかぶせてポケットに手を入れさせてなんとか寒さを乗り切りました^^;
ちなみに、1歳くらいの赤ちゃん連れのご家族も結構いたのですが、しっかり暖かい恰好をさせて、お父さんお母さんが子供をしっかりだっこしていましたよ。
↓
この日は天候も天候でしたし、0歳児くらいの赤ちゃんやベビーカーで来ている人は見かけませんでしたね。
ちなみに、秋田ではこんな吹雪のことがよくあるのですが、わたしが子供が小さい時に徒歩で外出するときは、抱っこひもにこれをつけるようになってからめっちゃ楽になりました。
↓
それまでは、「風が吹くとめくれるタイプ」のカバーを使っていたのですが、やっぱり隙間風が寒いみたいで…。
で、新しくこのカバーを買ったら、温かいからかまだ小さかった娘がすぐ寝てくれましたw
太平山三吉神社の初詣へ子連れで行くときの見どころは?
太平山三吉神社の初詣で子供連れにおすすめの見どころは3つ!!
- おみくじ
- 屋台や出店(今年はチョコバナナといかやき、温かいお蕎麦でした)
- 門松や鳥居の前での写真撮影
です。
どんな感じなのか、順番に書いていきますね~!
太平山三吉神社の初詣で振出しおみくじを引いてみたよ!
わたしが子連れでの初詣に1番おすすめしたいのは「振出しおみくじ」です!
「おみくじひいてる~!」
「お正月っぽい~!」
って感じがするのと、ずっと退屈していた子供(4歳児)が喜んでいたのでおすすめですw
↓
(↑子連れできた人には人気なのかも)
こんな感じでおみくじを引くことができます~!
↓
今年はわたしも娘も大吉です♪(夫は中吉w)
太平山三吉神社初詣の屋台や出店について
次に、太平山三吉神社の初詣でやっている屋台や出店についてご紹介します。
まずは、先ほどご紹介した東参道の方にある「温かいお蕎麦」がありました。
このほかにも、実は小さい駐車場の方(正参道)へでると、ひっそりと屋台があったんですよ~!
チョコバナナは子供が大好きですよね~^^
お店はこの2つだけなのでちょっと寂しいですが、秋田の神社の初詣で屋台が出てるのって珍しいですよね~!
太平山三吉神社初詣で写真を撮るならどこがおすすめ?
記念写真を撮りたい場合におすすめの場所は、
- 東参道にある鳥居
- 正参道にある鳥居
- ご社殿の前にある門松
がいいかなと思います~!
太平山三吉神社の初詣で東参道にある鳥居にて写真撮影した感じ
この東参道にある鳥居前は、写真を撮っている人が1番多かったです。
階段を上り下りする人の邪魔にならないように注意すれば、
道も広く、人口密度も低かったのでおすすめです^^
太平山三吉神社の初詣で正参道にある鳥居にて写真撮影した感じ
太平山三吉神社の初詣で門松の横にて写真撮影した感じ
お賽銭箱の前は行列の妨げになるので無理ですが、(このブログの写真は、邪魔にならないよう遠くからとったものを切り取って使っています)門松の前では何人か写真を撮っている人がいましたよ^^
太平山三吉神社の初詣へ子連れで行ってきたまとめ
今回、太平山三吉神社の初詣へ行ってきた感想としては、「初詣感」を存分に味わうことができるスポットだと思います♪
防寒対策をしっかりすれば子連れでも初詣できますが、雪道の場合は転ばないように気を付けてくださいね。
この1年、いい年になりそうな予感がしていますヾ(*´∀`*)ノ♪
太平山三吉神社初詣へ車でアクセスした場合の混雑や駐車場情報
太平山三吉神社の初詣へ行く場合は、かなり混雑しているので「臨時駐車場」へ停めるのがおすすめです。混み具合など詳しい情報はこちらをご覧ください。
↓
>>太平山三吉神社へ初詣に行ってきた!駐車場の混雑状況がヤバイ…

太平山三吉神社のお守りのご利益や神様について
合格祈願は三吉様におまかせ!詳しいご利益やお守りについてはこちらをご覧ください。
↓

太平山三吉神社のおみくじの種類について
初詣の時は混み過ぎてゆっくり見られない!という方もいるかと思いますので、こちらにおみくじの種類についてご紹介しています。
↓

コメント