天空の不夜城in能代!子連れでの見所や穴場・出店情報

*当サイトでは、商品やサービスのご紹介時にアフィリエイトリンクを利用する場合があります。
子連れでイベント

こんにちは!るかです。

 

先日、能代市の七夕、

「天空の不夜城」を子連れで見に行ってきました~!

 

今までも何回か子連れで不夜城を見に行っているものの、

「暑すぎてちょっと歩いて出店でお買い物して帰る…」

というのが定番になっていたんですが、

 

今回は子連れでのんびり楽しめる穴場スポットも見つけたので

ご紹介したいと思います~!

スポンサーリンク

天空の不夜城を子連れで見に行ったよ!画像あり

ということで、これが不夜城の大きい方、

「愛季(ちかすえ)」!(だとおもうw)

 

この他に、もう一個一回り小さい(といっても大きい)

七夕も運行されているので、子供は大喜び!

 

高さは24.1mとかなり高いので、どこからでも見れるかと思いきや…

道路の街路樹が邪魔で、結構写真をとれる場所は限られています^^;

こちらは能代若七夕。

子供も「すごいね~!きれいだね!」と大喜びです。

天空の不夜城の出店はどこにあるの?

で、天空の不夜城ではいろんな出店も出ていて、

運行されている道路脇でもちょこちょこある感じですが、

1番密集していたのはここかな~と思います。

わかります??

能代市のイオンの入口前なんですけど…

 

めちゃくちゃ混雑していて、

子連れじゃ移動するのが大変なんですよ。

 

だから、ババヘラを買うのもかき氷を買うのも汗だくw

 

そんな時、近くに有る「けやき公園」でも出店をやっていると聞き、

さっそく行ってみることにしました!!

天空の不夜城を穴場で見るならココ!子連れにおすすめ

能代市のけやきこうえんは、

イオンから徒歩3分くらいで行くことができます。

 

  • 出店
  • トイレ
  • ゴミ箱
  • 天空の不夜城展示会場

 

があるので、子連れにはぴったりの場所!

お祭りで1番困るのは子供のトイレですからね^^;

穴場スポットのケヤキ公園にはこんなトイレがあります~!

 

本部がある大通りを通っても行けますが、すごく混雑していたので

狭い道の方(飲み屋街)を通ってけやき公園へ行ってみると…

すごい賑わってる!!!!

 

ちょろっとした人口の小川みたいなところもあり、

レジャーシートを広げて座っている家族もいましたよ~!

 

出店には、子供が好きな麺類・かき氷・チョコバナナなどもありますし、

大人に嬉しいアルコール類やおつまみになりそうなものもありました。

↓出店はこんな感じで、鶴形そばみたいなのもありました!

ちなみに、ここにはテーブルと椅子もありますが、

テーブルを拭くものがないからか、かなりベチャベチャなので

ウェットティッシュやティッシュがあると便利です。

 

結構人が集まっていますが、少し待っていれば席があくかんじでした。

 

わたしが娘に買ったのは、プリキュアの袋に入ったわたあめと、

かき氷の味にはちょっとめずらしい「ぶどう」です~!

 

ちなみに、お祭りが終わる時間(21:00)前になると、

天空の不夜城や能代七夕が、けやき公園の隣にある

展示場へ帰ってくるので、まったり座りながら見られます♪

 

これがお祭り中で、愛季や嘉六が出払っている時の展示場。

トイレの横にあります↓

 

ですが、座りながらかき氷を食べつつ

子供とまったりしていると、21:00に合わせて

全ての七夕が展示場へ帰ってきます。

 

↓こちらが17.6mの嘉六(かろく)です。(座ったまま撮影w)

↓こちらが24.1mの愛季(ちかすえ)です。

 

最後は、展示場に全ての七夕が大集結します!!

 

これはケヤキ公園側から撮ったのでこれしか移りませんでしたが

大通り方面から取れば、全ての七夕をカメラに収めることができると思います。

最後は、参加者で「うぉー!」みたいな感じで終わってました。

 

天空の不夜城を最後まで見たのは初めてだったので、

「けやき公園にいれば子連れでも最初から最後まで楽しめるじゃん!!」

ということを発見し、来年はかならずけやき公園でみようと思いましたw

秋田県能代市天空の不夜城の由来ってなに?

最後に、天空の不夜城の由来について少しお話します。

 

むか~しむかしの天保時代(1830年~1844年)に

能代で大きな城郭型灯籠を作ったところ、

すごく好評だったので、さらに巨大な城郭型灯籠を運行していました。

 

ですが、電線が張り巡らされた影響から一時は運行されなくなりました。

 

その後、能代市の方々が、

元気がなくなった街を元気づけたいという思いから、

 

平成25年に当時と同じ高さ(17.6m)の嘉六(かろく)と、

次の年である平成26年に当時より大きな全高24.1mの、

愛季(ちかすえ)という高さ日本一の城郭型灯籠が作られたそうです。

天空の不夜城の愛季(ちかすえ)と嘉六(かろく)の絵を比較してみた!

ちなみに、描かれている絵を比較するとこんな感じ。

(1段目=1番下の段ということです)

嘉六(かろく) 愛季(ちかすえ)
1段目 紅白の幕 1段目 牡丹の花と家紋
2段目 花灯篭 2段目 鷹献上場面
3段目 波灯篭 3段目 海上の船と秋田杉
4段目 4段目 桜と鳥居
5段目 5段目 戦の場面
6段目 6段目 戦の場面
7段目 石灯篭 7段目 隅櫓(すみやぐら)
8段目 櫓(やぐら 本御殿 天守閣と鯱(しゃち)
本御殿 天守閣と鯱(しゃち)

 

実際に見に行けば

「小さいほうが嘉六(かろく)、大きいほうが愛季(ちかすえ)」

とすぐにわかるのですが、帰ってきて写真を見てみると

 

「あれ…?これ、どっちだっけ?」

とわからなくなってしまうことがありますw

 

もし全体像をとっている場合は、ちょっと見づらいですが

下の方にちゃんとどちらなのか名前が書いてります↓

これは愛季(ちかすえ)の方で、

1段目に家紋が入っているのがわかります。

2段目は鳥かごに入った鷹を献上していますね!

 

一方、嘉六(かろく)の1段目は紅白の幕、

2段目は花灯篭が描かれています。(画質悪くてすみません)

 

また、愛季(ちかすえ)の3段目4段目はこのようになっていて

3段目は米代川上流から秋田杉を切り出して、

能代まで船で運んでいる場面だそうです。

4段目は桜と鳥居が描かれています。

 

一方、嘉六(かろく)の方は

3段目は波灯篭、4段目は愛季と同じ桜となっていますが、

鳥居ではなく、人物が描かれているようです。

 

嘉六(かろく)のよりも愛季(ちかすえ)の方が、

能代を前面に出した絵が描かれているような感じがします。

 

「画質が悪くてわからんわ!!」

という方は、次の動画を参考にされてみてください。

 

実は…シャープの4Kテレビのプロモーションに、

天空の不夜城の映像が使われているんです!

でも、画質が綺麗すぎて逆にどっちだかわからないかもw

 

天空の不夜城「愛季(ちかすえ・大きい方)」に

秋田のマスコット「スギッチ」が描かれていたなんて知らなかった…!

 

天空の不夜城を見に行った際は、是非是非探してみてくださいね♪

コメント